御香宮神社の神幸祭2023 開催日はいつ?何のお祭り?花笠はどこで見られる?アクセス方法や近隣駐車場情報‼

御香宮神社の神幸祭2023

安産の神様として知られている、京都伏見の御香宮(ごこうのみや・ごこうぐ)神社

御香宮神社では毎年10月に、洛南最大の秋祭りといわれる「神幸祭」が行われます。

御香宮神社の神幸祭は京都市内だけでなく、遠方からも多くの人が訪れる、大変にぎやかなお祭りです。

主祭神のお迎え提灯として花笠が神社に参拝する花傘総参宮も有名です。

御香宮神社の周辺には、伏見桃山城や、乃木神社などの観光スポットもありますので、秋の観光シーズンに訪れてみてはいかがでしょう。

そこで、この記事では↓

御香宮神社神幸祭2023の開催日はいつ?

御香宮神社の神幸祭ってどんなお祭り?

御香宮神社の神幸祭で、花笠はいつ・どこで見られるの?

御香宮神社の神幸祭2023アクセス方法・近隣駐車場情報

について詳しくお伝えします。

ぜひ最後までご覧下さい‼

目次

御香宮神社神幸祭2023の開催日はいつ?

2023年の御香宮神社の神幸祭は↓

2023年9月30日(土曜日)∼10月8日(日曜日)に開催されます。

時間は7:00∼21:00です。

宵宮祭は10月7日(土曜日)19:00∼21:00

本宮祭は10月8日(日曜日)7:00∼夕方

に開催が予定されています。

※予定ですので、お出かけ予定の方は御香宮公式ホームページで開催日時を事前に確認してください

9日間続く御香宮神社の神幸祭は昼夜問わず多くの参拝者が訪れます。

宵宮祭と本宮祭の2日間は、参拝者の数が増え、境内は大変混雑しますので、小さなお子様や、高齢者の方の参拝には注意が必要です。

100件前後の数の露店が並び、人で賑わう境内はお祭り気分満載で活気づき最高に盛り上がります。

御香宮神社の神幸祭へお出かけされる予定の方は、安全に気を付けて楽しまれて下さいね。

御香宮神社神幸祭って何のお祭り?

御香宮神社の神幸祭とは↓

祭神の御香宮大神である神功皇后が年に1度氏子区域を巡幸し御神徳を垂れまう祭事。

室町時代の風流傘の伝統を伝える祭でもある。

御香宮神社神幸祭の起源となった祭として伝えられているのは、明治時代以前の旧暦9月9日(菊の節句)に行われていました。

伏見九郷の総鎮守として行われていた祭だったので、「伏見祭」と呼ばれていたそうです。

9日間の祭礼期間中は、境内の能舞台で厄除けを祈願する奉納行事が行われます。

初日と8日目にはお迎え提灯として、各町内が趣向を凝らした花傘が神社に参拝をする花傘総参宮が行われ、最終日には神輿渡御(みこしとぎょ)で、神輿が氏子区域を巡幸します。

御香宮神社神幸祭の神輿渡御について

御香宮神社の神幸祭では、1962年(昭和37年)に新調された神輿2基と1987年(昭和62年)に新調された神輿1基の計3基の神輿が氏子区域を巡幸します。

旧神輿は「千姫神輿」です。

千姫と聞いて、歴史に詳しい方ならピンとくる方もいるのではないでしょうか。

千姫は、徳川家康の孫娘で、徳川秀忠の長女です。

千姫神輿は、徳川秀忠が千姫の初誕祝いとして御香宮神社に奉納したものです。

御香宮神社は豊臣政権時代、豊臣秀吉によって伏見城内に移転されていた時期がありました。

その後、徳川政権になり初代徳川将軍の家康が、御香宮神社を元の場所に戻したという歴史があります。

その縁もあり、千姫神輿は御香宮神社に奉納されたのでしょう。

千姫神輿は総重量2250㎏もあり、かつては日本で一番重たい神輿でした。

担ぎ手の高齢化が進み、重たい神輿での巡幸が困難になり、昭和時代に軽量化された3基を新調しました。

現在、千姫神輿は御香宮神社の境内見所に保管されていますが、神幸祭の祭礼期間中は特別公開されます。

御香宮神社神幸祭で花笠はいつ・どこで見られるの?

御香宮神社神幸祭は、別名「花傘祭」ともいわれており、氏子区域の各町内が創る花傘は神幸祭の見どころの1つです。

そんな花傘は↓

御香宮神社神幸祭の初日と8日目に行われる花傘総参宮で見ることができます

※花傘総参宮は台風や新型感染症の影響で中止になった年があります。参加予定の方は、開催の有無を事前に確認してください。

8日目の宵宮祭の日は、御香宮神社の直ぐ近くにある大手筋商店街で花傘パレードが行われますので商店街でも花傘を見ることができます。

商店街の中に設けられた来賓席の前で、花傘の担ぎ手達は一度足を止め、大きく花傘を振りながら自慢の花傘をアピールするというパフォーマンスを見せてくれます。

商店街を抜け御香宮神社の表門までパレードは続くので、桃山御陵の駅前辺りで花傘を見るのも良いと思います。

室町時代から続き、600年以上の歴史があるという風流傘

「アラウン,ヨイヨイ アラウン,トマカセ」という独特の掛け声とともに進む華やかな花傘を是非、一度ご覧になってみてはいかがでしょう。

御香宮神社神幸祭2023アクセス方法・近隣駐車場情報 

御香宮神社神幸祭へ参加される方へ、アクセス方法と駐車場情報をお伝えします。

御香宮神社へのアクセス

京都市バス 南8系統「御香宮前」下車すぐ

近鉄京都線 「桃山御陵前駅」下車 徒歩5分

京阪本線 「伏見桃山駅」下車 徒歩5分

JR奈良線 「桃山駅」下車 徒歩5分

〒612-8039 

京都市伏見区御香宮門前町

TEL 075-611-0559

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

京・都らいふぉ~すサイト運営者のNONさんと申します。

数あるブログサイトの中から当サイトにお越しいただきありがとうございます。

京都生まれ京都育ちのNONさんが、京都の観光地やイベント、お薦めの飲食店などなど京都の情報をたくさんお伝えします。

コメント

コメントする

目次